ステンレス製品の水垢の落とし方はコレ!水切りかごを使って大解説!

生活

1人暮らしだと、食後の食器はサッと洗ってパッと拭いて片付けて終了!

なーんてことも出来ますが、家族のご飯をいつも作ってると、食器の水切りかごは重宝しますよね!

水回りの汚れにはいつも気を遣ってはいるけれど、どうしても付いちゃうニクいあんちくしょう・・・そうです、「水垢」です・・・

ステンレス製品の水垢って気になりますよね。

いくら拭いてもとれないし、傷は付いちゃうしで、見た目悪いけどもうこのままでいいや!って方も多いのではないでしょうか。

ズボラな僕もそんな感じで投げやりになってた時期もありました・・・

しかし!そんな頑固な水垢汚れを綺麗に、しかも簡単に落とす方法があったんです!

高価な洗剤も特別な道具も必要ございません!

ステンレス製品の水垢の落とし方はコレ!水切りかごを使って大解説! しちゃいます。

ステンレス製品の水垢の落とし方はコレ!

そもそも水垢というのは、水道水に含まれるカルシウム等のミネラル成分が固着したものです。

毎日の洗い物で水を使わないことなんて出来ないですよね?

なので、水垢をまったく付かないようにするのは、なかなか難しいのです・・・

ミネラル成分なので、汚れの性質としてはアルカリ性です。なので、酸性の洗剤を使えば中和して汚れを落としてくれます。

でも、水垢用洗剤って研磨剤なんかも入ってたりするし、傷も付いちゃうよね・・・

って思いますよね?

確かに水垢用洗剤には研磨剤が入ってるものもありますが、今回洗剤は使いません!

クエン酸で水垢って落ちるの?

今回は水垢用洗剤は使用せず、クエン酸を使いました。

クエン酸というのは、みかんやレモンなどの柑橘系果物に含まれる酸っぱい成分の事。

なーんか自然と唾液が・・・

それはそうと、なぜクエン酸で水垢が落とせるかというと、名前の通り「酸性」だからです。

自然由来の成分なので研磨剤等は含まれておらず、傷に弱いステンレス製品でも傷つく恐れはありません。

水切りカゴを使って大解説!

用意するもの

  • クエン酸
  • 霧吹き
  • キッチンペーパー
  • サランラップ

これだけでOKです!

掃除方法

霧吹きの中に入れた水(水道水でもOK)200mlの中に、クエン酸を小さじ一杯分溶かし、よく混ぜます。

できたクエン酸水(?)をキッチンペーパーに吹きかけ、そのキッチンペーパーをよく乾燥させた水垢たっぷりの水切りかごを覆うように貼り付けて行きます。その上からサランラップを被せていきます。

クエン酸水はキッチンペーパーがしっとりするくらい吹きかけるといいですよ!

そしてしばらく放置プレイ!

水垢の付き具合にもよりますが、一般的に1~2時間程度で十分です。

その後はラップとキッチンペーパーをとって、水で洗い流すだけ!

簡単ですよね!

大きめの水切りかごの場合、キッチンのシンクや浴槽に水を溜めてクエン酸を多めに入れたあと、その中に浸しておいてもOKです!

また、頑固な水垢がある場合は、ラップとキッチンペーパーをとった後にスポンジで優しく拭き取ってあげると落ちやすくなります。

最後は水切りかごをタオル等でしっかりと拭きあげてください。

こんなに簡単に頑固な水垢が落とせるなんて!

感動しちゃいましたw

まとめ

ここで手順を簡単におさらいしておきますね!

  1. 霧吹きの中の水200mlの中に小さじ1杯のクエン酸を溶かす。
  2. キッチンペーパーにクエン酸水をしっとりするまで吹きかけ、乾燥した水切りかごに貼り付ける。
  3. その上からラップをして密封させる。
  4. 1~2時間放置
  5. ラップとキッチンペーパーを取り外し、水で洗い流す。
  6. 水切りかごを拭きあげる。

たったこれだけで、お手上げだった水垢汚れとおさらばできますよ!

皆さんも是非、お試しあれ!

タイトルとURLをコピーしました