シーサーの正しい置き方は左右どっち?そして玄関の内それとも外?

はいさあ~い! 僕、あぐーです。

今回はシーサーの正しい置き方について左右どっちに置けばいいの?

また、玄関の内、外、どっちがいいの?

はじめて購入したけど、どっちがいいのかわからない。また風水的な置き方があるのか気になるところです。

地元沖縄でのシーサーの設置方法やシーサーにまつわる話をお伝えします。

 

シーサーの正しい置き方は左右どっち?
シーサーをよく見ると口を開けたシーサー、口を閉じたシーサーがいることは知っていると思います。実は口を開けているのがオス、閉じているのがメスとされています。
オスはマジムン(邪気、魔物)をよせつけないよう威嚇し、メスは運気を逃がさない様にとじています。
その置き方は口を開けている方を右(オス)閉じている方を左(メス)、に置くと良いでしょう。
沖縄で放し飼いされている(よく見かける)シーサーは通常は屋根の上や門柱の上、人の出入りする通り周りにおいてあります。主に玄関の外に置いてあります。
家のつくりもシーサーを置く前提として作られているためどこもある程度同じ場所のところで見かけます。
では、なぜこういった場所に置いてあるのかシーサーの生い立ちに触れてみましょう。
沖縄の守護神シーサーの正体!!
500年以上前の古代オリエントの時代までさかのぼり、当時の守護神の象徴ライオン像「獅子」が、はるばるシルクロードを渡り中国より沖縄へと伝わった。とされ災いの多い地域で「石獅子」を作り設置したところ災いが発生しなくなり、それ以降沖縄では邪気を追い払う守護神としてシーサーを置く風習になり獅子文化へと変化してきたのです。
シーサーの設置場所は?
シーサーの置き方はオスは右、メスは左でしたよねでは設置場所はどこがいいの?
沖縄ではマジムン(邪気・魔物)は人の通る道を歩くと考えられているので人が多く通る方向に向けて置いてください。家の門柱、屋根などマジムンが入ってこないように外中心がいいです。門柱や屋根に設置する場合は綺麗にゴミを拭きとってから屋外用のコンクリートボンドでとめます。しっかりと止めましょう。
しかし本土の家のつくりはなかなかシーサーが置けるようには作られてはいないでしょう
そのような場合は玄関入ってすぐの場所でもいいでしょう。
風水的に方角を気にするならば鬼門の北東がいいでしょう、ただ方角を気にするあまりシーサーの顔が見えないようではよくありません。
人が集まる場所や目につきやすい場所もおすすめです。にぎやかなところに置けばシーサーも楽しくてなついてくれるはず。
シーサーの置き方 まとめ
シーサーの置き方は実際にはこれっという決まりはありません。
え!
っと思うかもしれませんがこれまで500年もの歴史の中、遠く古代オリエント時代のシルクロードを巡り、中国より沖縄へ長い年月かけ獅子文化として旅をしてきました。
その間沖縄に来るまでにいろいろな想いを背負い人々を守ってきました。
一期一会、今あなたが手にしているシーサーこそ一生に一度の出会いであると心得て見つめて見てください、何か感じるはずです。
平安を願うのはいつの時代も変わりません500年守り神として愛されてきた文化です。
世の中の平和を願うのは誰でもなく私達ひとりひとり。
家族を想い、シーサーに幸せを願う。これこそがシーサーの正しい置き方です。
人がいる、家族が集まるそんな場所に、そっと置いといてください。
僕も周りにいろいろな種類のシーサーがたくさんいて可愛いがっています。
皆さんも是非どこかでシーサーに出会ったら手に取って見てください。
何か感じたら可愛いがってください。
そんなことを思いながらつくづく沖縄のよさを思い出します。
タイトルとURLをコピーしました