生まれたての赤ちゃんを育児しているママは常に寝不足ですよね。
ミルクは昼夜問わず2〜3時間に一回ぐらい飲むし、おしっこやうんちも回数が多いのでオムツを変えるのも一苦労。その上ミルクでもオムツでもない時もママに甘えたくて泣いてぐずってしまったり。
上記のことだけでも、ママは一体いつ寝ればいいの!?と産後の寝不足でイライラしていませんか?
パパや自分の食事の準備や、掃除・洗濯などの家事もこなさないといけない。
こんな育児と家事に追われた状況では寝不足になってしまいますよね。寝不足になるとストレスが溜まりやすくなり、ちょっとしたことでもイライラしてしまいます。
そんな産後の寝不足によるイライラの解消法は「寝る時間をどうやって上手く作るか」だと思います。
では、産後の寝不足によるイライラ解消法について詳しくご紹介します。
家事よりも寝ることを優先しよう!
赤ちゃんにすごく手がかかる間は、家事よりも寝る時間を優先しましょう。
部屋が散らかっていたり、洗い物が沢山たまっているのは気分が良くないかもしれませんが、まずは体調管理が1番大事だと思いますよ。
産後のママはホルモンのバランスが急激に変化するので、普段よりイライラしやすくなっています。
そこに寝不足が加わると余計にイライラして、子育てがすごく辛くなってしまいます。
なので、まずは手を抜ける所は手を抜いて、少しでも寝る時間を確保して体調を整えて下さいね。
部屋の掃除や洗濯はパパの仕事が休みの日にお願いする。
ご飯の準備についてはお弁当屋さんやデリバリーを利用してみるなど、上手に手を抜くことが大事だと思いますよ。
最近はデリバリーも色々な物があるので、案外楽しめるかもしれないですよ。
周りに頼れる人がいたら、積極的に頼る!
産後は可能であればパパに仕事の時間を調整してもらって、育児を手伝ってもらいましょう。
その他にも自分や旦那さんのお父さんお母さん、子育てを相談できるお友達など、頼れそうな人は遠慮せずに頼りましょう。
赤ちゃんがどのくらい手がかかるかは個人差があります、そしてママがどのくらい頑張れるかも個人差があると思います。
他の家のママはもっと大変だとか、自分や旦那さんのお母さんは1人で全部やっていたのにとか、周りがどうだったかはあまり気にしないほうが良いと思います。
他の人と自分では出来ることと出来ないことが違います。無理に周りに合わせることはないと思います。
自分がしんどい、辛いと思ったら周りの評価がどうであれ、疲れている状態なのです。
そんな疲れている状態で子育てしていると、ついつい周りの人に八つ当たりしてしまい、余計に迷惑をかけてしまいますよ。
頼れる人に頼って、少しでも休む時間を確保して、産後の寝不足によるイライラを解消しましょう。
私の場合は赤ちゃんが産まれる前にパパが転職したので、慣れない仕事をしていたため仕事が終わった後や休日は倒れるように寝てしまっていて、パパに頼ることは出来ませんでした。
なので、週に一回は実家に泊まり、自分のお母さんに赤ちゃんのお世話をしてもらっている間に寝不足を少しでも解消していました。
しかし、実家が遠かったり、近くても頼れなかったりする場合もありますよね。
そういった場合は地域の子育て支援センターなどを頼ってみて下さいね。
なるべくイライラしないためにも「自分一人でなんとか出来る!」とは思わないようにしたほうが良いかと思います。
まとめ
産後の寝不足によるイライラを解消するためには、
- 家事よりも睡眠時間を取る!
- 周りの人を積極的に頼る!
- 頑張りすぎない!
といった事を心がけると良いですよ。
個人差はありますが、赤ちゃんは3〜4ヵ月になると一回の睡眠時間が長くなってきます。そうなってくると、周りを頼らなくても寝る時間が確保出来たり、家事も少し出来るようになってくると思います。
それまでは無理をせずに周りの人を頼ったり、手を抜ける所は手を抜いたりして少しでも寝る時間を確保して下さいね。