キッチン周り掃除のやり方!2つのポイントだけで簡単にサッと終了!

生活

仕事が終わり帰宅した私が毎日やらなきゃいけない面倒な3大家事ルーティンの一つにキッチン周り掃除があります。

これって本当に面倒じゃないですか?

仕事が忙しかった日の晩御飯メニューを、食べたいものより食べ終わった後の片付けと掃除が楽なものを!というキッチン掃除主体で考えて作ってしまうくらい面倒だと感じています。(笑)

そんな面倒くさがり屋の私の、キッチン周りの掃除を簡単に終わらせる事ができる、2つの掃除ポイントを教えます!

 

 

キッチン周り掃除ポイント①

 

一つ目はコンロ周りです。

ここはもう料理をする上で一番の汚れポイントですよね。私の掃除方法としては汚れの程度により次の方法で掃除します。

・軽い汚れ程度の場合

100均に売っている”キッチンクリーナー”のシートでサッと一拭きで大抵の汚れは落ちます。もし一回で落ちない場合でも、2回拭くと綺麗になります。

 

・油汚れの場合

油汚れの場合は、さすがにキッチンクリーナーのシートでサッととはいきません。

何枚も使えば掃除する事はできますが、時間も枚数も勿体ないです。(笑)

油汚れが酷い場合は、重曹水が一番です。油汚れはアルカリ性の重曹で落とします。

重曹水も自分で、容器の中に重曹と水を入れて混ぜ合わせて作ってもよいのですが、面倒くさがりの私は、これも百均に売ってある”重曹スプレー”を購入して使用しています。(本当に百均グッズは面倒くさがりの私に優しい!)

使い方も簡単で、重曹スプレーをコンロ周りにシュシュっと振り、あとは拭きあげるだけ。

私の場合は、重曹スプレーをシュシュっとした後、キッチンペーパーで拭き取り、仕上げにキッチンクリーナーのシートで拭きます。

これだけで油汚れも綺麗に落ちます!

毎日のコンロ周りの掃除はこれで完璧です!

キッチン周り掃除ポイント②

臭いシンク・流し台のイラスト

 

二つ目のポイントはシンクです。

シンクは一見そんなに汚れていない様に見えても、食器を浸ける際に付く食べカスや油などで結構汚れます。放っておくと臭いの原因となりますので、こちらも水で流すだけではなく毎日洗っています。

洗い方は、食器用とは別に”シンク洗い用スポンジ”を用意し、食器用洗剤をつけて洗うだけです。クレンザーやクエン酸などは使用しません!

基本、毎日掃除していれば食器用洗剤で洗うだけでわが家では問題なく綺麗な状態を保てています。(大掃除の時には使用しますよ!あくまで日々の掃除の場合です。)

あとは排水溝もそのまま掃除します!

排水溝は放っておくとヌメリや汚れがつき、触るのも嫌になりますが、毎日洗っていたらヌメヌメする様なことはありませんよ!全然触れます!(笑)

そして最後に布巾などで乾拭きして水分を取り除くだけで終了です!

乾拭きをするのは面倒くさいと思われるでしょうが、これをしないとせっかく洗ったのに水垢で白く汚く見えてしまいます。しかも、固まるとクエン酸などを使ってこすらないとなかなか取れない厄介なものになりますから、後々の面倒を避けるために、ここは面倒くさがらずにやります!(笑)

私は、簡単にポイっと捨てて終われるように厚手のキッチンペーパーで拭きます。

まとめ

 

記事で書くと少し面倒なように感じてしまいますが、実際にやってみると簡単にサッと綺麗にすることができます。

どちらも時間が経てば経つほど汚れが落ちにくくなりますので、なるべく早めに掃除する事をおススメします。

コンロとシンクは、手を抜いて放置していたら、年末の大掃除で泣くことになります。簡単に綺麗に掃除できる、このたった2つのポイントだけ押えて、綺麗で清潔なキッチンを維持しましょう!

そして年末の大掃除で楽をしましょう!

 

タイトルとURLをコピーしました