梅雨も終わりに近づき、とうとう夏が到来しますね!
海や花火大会、BBQ、お祭りなど楽しいことがたくさんありますよね。私は夏が大好きです。
しかし、熱中症に要注意です。
最近の夏は異常気象や地球温暖化などで気温がどんどん上がっています。
自分は大丈夫!と思っていても、熱中症にかかってしまうこともあります。症状がひどいと病院に搬送されてしまうこともあります。
楽しい夏を過ごせるように、熱中症の予防対策となってしまった時の熱を下げる方法をご紹介します。
熱中症に要注意!
熱中症とは、大量に汗をかき体内の水分や塩分が失われたり、体温の調節機能が効かなくなると発症し、気温や湿度が高いことによって引き起こされます。
めまい、頭痛、体温の上昇、けいれん、吐き気などが代表的な症状で、軽い症状で済む場合から、命に関わるほど重症になるケースがあります。
例年、梅雨明け直後の晴天が続く時期に最初のピークを迎えますが、近年では梅雨前にも発症者が増えています。
乳幼児や高齢者は発症しやすく、特に基礎疾患を持つ高齢者は重症化しやすいので注意が必要です。
熱中症には3つのタイプがある
1.熱けいれん
大量に汗をかいた時、血液中の塩分濃度が低下することで起こり、主な症状は、足や腹部などの筋肉のけいれんで、こむら返りのように痛みを伴うことが少なくありません。
2.熱疲労
汗をかくことによる脱水症状や、体の熱を放散するための血管が拡張して血圧が低下することで起こります。主な症状は、めまい、吐き気、頭痛、失神などです。
3.熱射病
体温調節機能に障害を起こし、体温が急激に上昇することで起こります。主な症状は、発熱(40度くらいの高熱)と意識障害で、放っておくと非常に危険です。
なった時の熱を下げる方法
熱中症は3つのタイプがあり、対策もまたそれぞれに違いがあります。
その対応に遅れると、命の危険に晒される場合もあるので注意が必要です。
熱けいれんには塩分補給を
熱けいれんは、炎天下での長時間の仕事やスポーツで大汗をかいたあとに起こりやすい症状です。
汗をかくと私たちの体からは水分だけでなく、塩分(ナトリウム)などのミネラル類も大量に失われます。
足の太ももやふくらはぎ、お腹の筋肉などが急にけいれんを起こした場合には、熱けいれんを疑う必要があります。
熱けいれんが起きた場合に注意したいのは、水だけ飲むと血液中の塩分濃度がさらに低下し、症状が悪化しやすいことです。
ナトリウムを含むスポーツドリンクや、食塩水を飲むようにしましょう。
塩分と水分を補給してしばらく休んでいれば、通常の熱けいれんなら治まります。ただし、体が熱くなり、意識もはっきりしないような場合には、熱射病などを併発している可能性もあるので、すぐに救急車を呼ぶ必要があります。
熱疲労と熱射病の対処法
熱疲労の場合は、脱水症状や血圧の低下から、さまざまな症状がみられます。
なんとなく気分が悪くなって、顔も青白くなり、さらに喉の渇き、めまい、倦怠感、吐き気、頭痛、発熱などを伴うこともあります。
対処法としては、木陰など風通しのよい涼しい場所に移動し、洋服のボタンやベルトをはずし、水分を多めにとって休むようにします。
熱けいれんと区別がつきにくいこともあるので、できればスポーツドリンクや食塩水を飲む方がいいでしょう。
熱疲労の状態を放置していたり、気が付かないでいると、汗が出なくなり、体温が急激に上昇し、熱射病に陥ります。
意識がもうろうとし、受け答えがきちんとできない、自分では動けないといった重い症状が起こります。
だれかが熱射病で倒れた場合には、すぐに救急車を呼ぶようにしましょう。
処置が遅れると生命にかかわることもあるので、救急車を待つ間も周囲の人に呼び掛けて涼しい場所に移動し、体を冷やします。
洋服を脱がせ、体に冷水を浴びせたり、冷たい濡れタオルを当て、うちわなどであおいで冷やします。
とくに首の両側、わきの下、内股の付け根をアイスバックなどで冷やすと、体温をさげるのに効果的です。
熱中症の予防のために
・気温が急上昇した日はとくに注意
急に気温が高くなった日に、熱中症は多発します。天気予報で最高気温を確認し、暑くなりそうな日は服装や水分補給には十分に注意します。
・出かけるときは帽子や日傘を
帽子や日傘があると、直射日光を避け、体が感じる温度を下げることができます。
・こまめに水分をとる
のどが渇いていなくても、1時間に一度くらいは水分の補給をしましょう。
・スポーツ時には塩分補給も
屋外でスポーツや長時間の仕事をする場合は、スポーツドリンクか食塩水を用意し、こまめに飲むようにします。梅干を用意しておくのもいい方法です。
・体調が悪い時は無理をしない
風邪をひいているとき、寝不足気味のときなどは、無理をしないようにしましょう。
・おかしいなと思ったら休む
外出時には、意識的にときどき休憩をとるようにします。また、めまいや気分が悪くなったときは、早めに涼しい場所に移動し、休むようにします。
まとめ
私は今年の夏は妊婦でいつも以上に暑い夏なので、しっかり熱中症対策をしなければいけないなと思いました。
意識を失ってからだと遅いし、救急車で搬送されたりしたら怖い思いをすることになるので、皆さんも気を付けましょう。水分をしっかりとり、時々休憩しながら楽しい夏を過ごしましょうね!

