歌が上手くなる歌唱力向上に役立つオススメの道具3選をご紹介!

マインド

歌が上手くなる為にはどう練習したら良いんだろう?何か効率の良い練習方法や歌が上手くなる為の道具とかないかなぁ…。

歌が上手くなりたいなら、できればすぐに効率良く上達する方法が知りたいですよね!

歌が上手くなる歌唱力向上に役立つオススメの道具があれば。。。

ただ闇雲に歌ってるだけでは効率良く歌唱力を向上させることは難しいです。

そこで今回、歌唱力向上のために僕が利用し、効果が実感できたオススメの道具を3選紹介したいと思います!

 

歌が上手くなる為にオススメの道具

  1. 音楽の投稿専用のSNSアプリ
  2. 風船
  3. メトロノーム

実は、この三つの道具が皆さんの歌唱力向上に役立ちます!

ちなみに、音楽投稿専用の SNS アプリとメトロノームはスマホのアプリで無料で取得できてしまいますし、風船も 100 円ショップで手軽に買えてしまうので、お金はほとんどかかりません!

実際にこれらをどう使用するかで、得られる効果などを一つずつ具体的に説明していきますね!

 

 「nana」(音楽の投稿専用の SNS アプリ)

「nana」は自分で録音した歌や楽器をアプリ上に投稿することによってコミュニティが広がる、いわば音楽系の SNS アプリの一つです!

nana では、イイねやコメント、更にはコラボもできる為、音楽好きの人達がえ賑わっています。

基本的には他の人がアプリに曲の伴奏を投稿しているので、その人の投稿とコラボして自分の歌声を載せてそれを投稿することで、自分も他人もその投稿を聴く事ができます!

nana には音量調整はもちろん多数の声のエフェクトが用意されているので、自分の投稿を一つの作品にカスタマイズできるのが魅力ですね!

このアプリがあれば、わざわざカラオケに行かなくても、どこでも手軽に歌の練習が出来るのでオススメです!

Nana で歌を投稿する事によって、実際に自分がどんな声でどのくらいの歌唱力なのかが第三者の視点で見る事ができるので、改善の余地を探っていけるのが良いところですね。

また、ピアノ伴奏やギター伴奏が比較的多く投稿されているので、それに自分の歌を重ねるとなると結構地獄なんですよね。

なぜなら、ピアノやギターのみの伴奏だと、いわばアコースティック伴奏になるので、自分の声が丸裸になって聞こえてしまうんですよね。

カラオケならあまり自分の声が聞こえず気持ち良く歌えている気になっていたんですが、nanaを始めてからは、自分の歌の下手さに気づいてそれが嫌でめちゃめちゃ練習しまくりましたね(笑)

今の自分の実力を知る→絶望する→練習する→上手くなる

こんな良い循環にハマれるので、nana を始めるのはかなりオススメですね!

 

 風船(口で膨らます)

風船を膨らます事で、歌を歌うのに重要な肺活量を鍛える事ができます!

風船を膨らす事で「腹式呼吸」が身につきます!

歌に興味がある方は絶対に聴いたことのある言葉だと思います。

歌を歌う為の基礎中の基礎と言われていますよね。

しかし、実際のところ腹式呼吸を正しく理解して歌に取り入れるのは意外と難しいものです。

僕はボイトレの先生に毎レッスン時に腹式呼吸が出来ているか何度も何度も確認して貰ってなんとか理解して習得できました。

正直、初心者が腹式呼吸ができているか自分で確認するのはかなり難しいものです。

実は、初心者でも風船を膨らます事で、腹式呼吸のコツがつかみやすくなるのです。

また、腹式呼吸は鍛えていくものです。

腹式呼吸という名の通り、お腹の力で呼吸を支えられているのです。

腹筋のインナーマッスルで支えられて、安定した腹式呼吸に繋がります。

実は、風船を膨らますことで腹筋のインナーマッスルが鍛えられ、それによって腹式呼吸が鍛えられていくのです。

つまり、風船を膨らます練習をするだけで腹式呼吸が感覚的に身につき、さらに腹筋のインナーマッスルが鍛えられ腹式呼吸がより安定していくのです!

そして、歌唱時に上手く腹式呼吸を利用できれば、安定した歌声を手に入れる事ができるのです!!

 

メトロノーム

メトロノームを使用することで、リズム感を鍛える事ができます。

具体的な使用方法としては、まず歌いたい曲の BPM(テンポのこと)を調べます!

(例えば「曲名 BPM」みたいに検索すれば出て来ます)

その後、メトロノームを歌いたい曲のテンポに合わせます。

そうしたら、そのメトロノームのテンポに合わせてアカペラで選曲を歌って見ましょう!

歌うのに慣れて来たら、次は歌いながらメトロノームのテンポに合わせて指パッチンなど手を使ってテンポを刻んでみましょう!

歌いながら体でテンポを刻む事によって、リズム感が良くなり歌にノリが出て来ます!

歌にノリを出すことで、歌っている側も聴いている側も両方が心地良いと感じる歌を歌えるようになります(音楽業界ではグルーヴ感と言われるものです)

実は、歌におけるリズム感というものは非常に重要なもので、いくら音程が正確で高音が出せる人でもリズム感がなければ聴いてる側は何も感じないでしょう。

逆に高音が出せなくてもリズム感がいい人は、聴いてる側をおっ!と驚かせ引き込ませるような歌を歌えるのです!(語彙力なくてすみません笑)つまり何が言いたいかというと、歌において最重要なのはリズム感で、その次に発声や表現力が重要であるという事です!

 

まとめ

今回紹介した歌が上手くなる為の道具はこちらの三つです。

  • 音楽投稿専用のSNSアプリ「nana」
  • 風船
  • メトロノーム

いかがだったでしょうか?

元音痴だった僕はこの三つの道具を使用してからは一気に歌唱力が向上したと思っています。

また、SNS アプリの「nana」に関しては、通っていたスクールのボイストレーナーさんにオススメされたものなので、歌唱力向上にかなり貢献してくれるのは間違いありません!

皆さんもこの三つの道具を活用すれば、素敵な歌声と正確なリズム感を手に入れる事ができます!

また、この道具の使用をきっかけに様々な道具に触れてみたり、逆に自分だけのオリジナル道具を作ってみるのもいいかもしれませんね!

最後まで見ていただきありがとうございました!

 

カラオケが上手い人あるある10選!歌が上手い人との違いを解説!
カラオケが上手い人と、歌が上手い人との違いを、カラオケが上手い人あるあるを10選あげて解説します。なぜ彼らが「歌が上手い人」ではなく「カラオケが上手い人」なのか??このような部分も同時に解説しこの記事を読めばあなたも歌が上手い人になれるに近づけるでしょう!

 

ボイトレのやり方は?すぐにできる高音を出す為の効果的な練習方法!
ボイトレのやり方って、独学じゃ難しかったりしますよね。「ボイトレに通うのはちょっとハードルが高いなぁ」「手っ取り早く高音を出せるようになりたい」ボイトレのやり方は?僕が実際に2年間ボイストレーニングを受けてすぐに体感できた効果的な練習方法です。

 

タイトルとURLをコピーしました