3歳になると七五三!女の子はいつどんな風にお祝いすれば良い?

イベント

子供の成長をお祝いするイベントの七五三。

私自身も子供の頃に赤いかわいい着物を親に着せてもらって、七五三をした写真が残っています。

そんな七五三、いざ自分の子供がするとなると「いつすればいいの?」「どんな風にすればいいの?」と疑問になりますよね。

基本的には七五三は11月15日に行われるもので、女の子は3歳か7歳、男の子は3歳か5歳の時にすると言われています。

しかし、住んでいる地域や兄弟でタイミングを合わせたいなどという事情で、違ってくる場合もあります。

今回は3歳で七五三をする場合、女の子はいつどの様にお祝いすればいいのかをご紹介します。

そもそも七五三のお祝いをなぜするの?

七五三は、子供の成長をお祝いする日本の伝統的な行事です。

昔は公家や武家で行われていた「髪起きの儀(3歳)」「袴着の儀(5歳)」「帯解の儀(7歳)」という儀式で、日取り・年齢・性別などはその時代や身分によって様々だったそうです。

そして年齢について昔は「数え年」で行うのが正式とされていたようです。

「数え年」というのは、生まれた年を1歳として元旦を迎えるごとに1歳ずつ年を重ねていくという年齢の数え方です。

現在では「数え年」でお祝いしても、生まれた日で加齢する「満年齢」でお祝いしても良いことになっています。

年齢よりも「子供の健康を願い、成長を祝う」ということが大事なのですね。

 

3歳で七五三をする場合、女の子はいつお祝いすれば良いの?

七五三はいつすればいいの?

3歳の女の子の七五三は、正式には「数え年」である満2歳になる年でするものなのですが、現在では「満年齢」である満3歳ですることも多いみたいです。

「数え年」「満年齢」どちらで七五三のお祝いをするかは、その子自身の成長を考えて行ったり兄弟で合わせてお祝いしたり、その時々で臨機応変に対応したらいいそうです。

 

 

 

七五三の日にちは?

七五三の日というのは、基本的には11月15日になります。

しかし、絶対に七五三の日にお祝いをしなければいけないということはないのです。

大事なのは「子供の健康を願い、成長を祝う」ということなので、11月15日前後でなるべく家族みんなの都合の良い日を選ぶのがベストかと思います。

 

七五三はやっぱり着物?

昔からハレの日には晴れ着を着てお祝いするといった風習はありますが、現在ではそこまでこだわる必要もないみたいです。

おてんば盛りの3歳の女の子に着物を着せるのは少し大変ですし、ドレスなどの洋装の方が好みな場合は着物でなくても良いみたいですよ。

七五三をするときの子供の様子や好みに合わせて服装を考えるのが一番ですね。

また、家族の服装はフォーマルな物なら和装でも洋装でも良いのですが、主役は七五三をする子供ですので、主役より目立つ服装はやめておいた方が良いのではないかと思います。

 

 

 

七五三はどこの神社に行けばいいの?祈祷はしたほうがいいの?

X
https://twitter.com/lYok4kPWKZA9mxR/status/1312274982752329729?s=20

 

 

 

 

基本的には近所の神社の氏神様に、子供の健やかな成長の感謝と祈りを捧げるものだと言われていましいたが、現在では好きな神社や行きやすい神社に行けば良いということになっています。

そして、神社で祈祷をしてもらうかどうかはご家庭で無理のない判断をすると良いかと思います。

ちなみに私の娘は大人しく座っていることが出来ない、おてんば娘なので神社での祈祷はしてもらわずに、参拝だけしました。

ママ友の中には神社で参拝もせずに、晴れ着を着て記念写真だけ撮ったという人もいましたよ。

 

まとめ

七五三のお祝いは、昔のしきたりに合わせてきちんとお祝いをするということは良いことだとは思いますが、現在では形式にこだわらずに家族で楽しんでお祝いをするということも大切だと思います。

子供が健やかに成長することを願う気持ちを大切にして、心に残るような素敵な七五三が出来ると良いですね。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました